top of page
やってみよう、たまごヨガ
Gate8の人気目的別講座「トリセツカラダヨガ×たまごヨガ」
たまごブロックが体の癖を本来の心地よい身体へと導く手助けをしてくれます!
① 英雄座のポーズ
①2つのたまごブロックを、平らな面を上にして重ねて横に置きます。
②内くるぶしがたまごブロックの先端に当たるように足で挟み、たまごブロックに座ります。
③座骨でたまごブロックを押し、背筋を伸ばします。
② 猫と牛のポーズ
①2つのたまごブロック(ハード)を、カーブ面を上にして肩幅にあわせて縦に置きます。
②たまごブロックの中央(カーブの一番高い所)より前に手を置き、手首の上に肩、膝の上に股関節がくるように四つ這いになります。
③吸う息であごを引きながら胸を開きます。
④吐く息でお腹を覗くように背中を丸めます。
⑤③・④を3~5回、呼吸に合わせて繰り返します。
⑥背筋を真っ直ぐに戻したらおしりをかかとに降ろし、両手をたまごブロックから離します。
③ 腕を伸ばした子供のポーズ
①ふたつのたまごブロックを、ひとつは平らな面を上にして横におき、もうひとつはカーブ面を上にして縦に置きます。
②たまごブロックから20センチ(掌一枚分)ほど離れたところに座り、たまごブロックに背骨のラインを合わせて仰向けになります。
③もうひとつのたまごブロックに、枕のように後頭部をのせます。
④両手は体側から少し離しておくか、万歳をするように頭の方向に伸ばします。
⑤リラックスして1~5分、ゆっくりと呼吸します。
⑥起き上がるときは、両膝を軽く曲げて、手で後頭部を支えながらゆっくりと起き上がります。
④ 下向きの犬のポーズ
①2つのたまごブロックを、カーブ面を上にして肩幅に置きます。
②たまごブロックの半分より前に手を置き、四つ這いになります。
③掌をたまごブロックの前に滑らせマットにつき、カーブ面が手首から離れないように押します。
④つま先を立て、膝を伸ばしおしりを天井方向に持ち上げます。
⑤前腕でたまごブロックをしっかり押さえて、3〜5回深呼吸します。
⑥膝を床に着き、手をたまごブロックから離して正座に戻ります。
⑤ 三日月のポーズ
①四つ這いになります。
②右足を両手の間に置き、左鼠けい部に少し伸びを感じるところまで左足を下げます。
③カーブ面を上にしたたまごブロックを左前腿から膝方向に差し込み、たまごブロックを前に押すようにしっかり挟みます。
④たまごブロックの先端を両手に持ち、両体側に立てて上体をしっかり起こします。
⑤安定したら、一方のたまごブロックを床に置き、もう1つを両手で持ち天井方向に上げます。
⑥股関節の伸びを感じて、3〜5回深呼吸します。
⑦手に持ったたまごブロックを下ろし、床に置きます。
⑧両手を床につき、右足を下げて正座になります。
⑨反対側側も同様に行います。
⑥ 門のポーズ
①膝立ちになり、右足を横に伸ばします。
②たまごブロックのカーブ面を上にして、ふくらはぎから足首方向に差し込みます。
③右手でたまごブロックの先端を持ち、吸う息で左手を天井方向に上げます。
④吐く息で右に上体を倒し、右手でたまごブロックを立てて身体を支えます。
⑤体側の伸びを味わいながら、3〜5呼吸キープします。
⑥吸う息で上体を戻し、たまごブロックを床に置きます。
⑦足首のたまごブロックを外し、正座になります。
⑧反対側も同様に行います。
⑦ 捻じりのポーズ
①膝を立てて仰向けになります。
②たまごブロックを、内腿にフラット面が当たるように挟みます。
③おしりを少し持ち上げ左にスライドし、そのまま床に下ろします。
④両膝をそろえて右に倒し、顔を左に向けます。
⑤足や頭の重みに身を委ねながら、3〜5回深呼吸します。
⑥膝、顔を正面に戻し、おしりを持ち上げ中央に戻します。
⑦反対側も同様に行います。
⑧ 安らぎのポーズ
①たまごブロックをカーブ面を上にして縦に置きます。
②先端から20センチくらい離したところに、もうひとつをカーブ面を上にして横に置きます。(まくら用)
③縦のたまごブロックから30センチくらい離れたところに座り、手前からゆっくりと頭が最後になるように仰向けになります。
④肩甲骨の間、胸椎のラインに沿ってたまごブロックに乗るよう調節をします。
⑤同様に、後頭部の真ん中にたまごブロックのカーブの頂点が当たるように調整をします。
⑥両手を体側に添え、たまごブロックに身を委ねながら5分程キープします。
⑦起き上がる時は、膝を立てて右手を後頭部に、左手を床に置きます。
⑧右手の力で頭を起こし、左手で床を押して起き上がります。
bottom of page